突然ですが、みなさんダーツのバレル選び適当にやってませんか?
ここで言う適当というのは、どういうバレルか何も知らない状態で選んでいるということです。
ダーツの矢の金属部分のこと。矢の本体みたいな捉え方でOKです。
早速お伝えすると、バレル選びには「形状・重さ・カット」の3つの要素が絡んできます。
もちろん「デザインが好き!」とか「好きな選手のモデル」という理由で選ぶのも全然アリだと思います。
でも、バレルってダーツの矢の核になる部分なので、特にダーツ上達を目指している初心者さんには知っておいてもらいたいです。
今回は、そんなバレルの選び方について話していきたいと思います。
合わせて僕が個人的に初心者さんにおすすめしたいダーツバレルも紹介してます。
スポンサーリンク
目次(見たいところまで飛んでね!)
ダーツバレルの選び方は「形状・重さ・カット」で決まる!
冒頭でもお話したように、バレルを選ぶ時に注目してもらいたいのは、形状・重さ・カット(刻み)です。
バレルの形状について【3種類の特徴】
まず、バレルの形状として代表的なものは以下の3つです。
- トルピード型
- ストレート型
- 砲弾型
他にも種類はありますが、ネタ要素が強く実用性がないものがほとんどなので今回は割愛させていただきます。
では一つ一つ特徴を説明していきます。
トルピードバレルの特徴
※画像は、ハローズのアサシンです。
トルピードバレルは先端部分が少し太く後方に向かって細くなっているバレルです。
日本人選手を始めとしてソフトダーツをしている方のほとんどはトルピードバレルを使っているイメージがあります。
グリップ位置が決まりやすく、同じポジションでグリップしやすいことから万能で悪いところが特にない初心者向けのバレルです。もちろん上級者も愛用している人は多いです。
ストレートバレルの特徴
※画像は、ウェイン・マーデル ハワイ501 (ターゲット)です。
ストレートバレルは太さが先端から最後まで一直線なバレルのことをいいます。ハードダーツをしている選手が使っているイメージですが、近年日本のソフトダーツ業界でも流行っている形状でもあります。
スタッキングという技術が比較的しやすいことから採用しているプロの方は少なくありません。(ソフトよりハードダーツのほうがスタッキングの恩恵は大きい)
刺さっているダーツの矢に当てて、矢の集まりを良くするための技法のこと。
そして、ストレート型の特徴としては、どこを握っても同じ握り方ができます。
ですが、どこでも同じように握れるため、重心の位置が少しずれてしまいミスに繋がりやすくなるため、ある程度投げ歴がある中級者以上向けの形状と思います。
砲弾型バレルの特徴
※画像は、ダイナスティーカタナ KATANA オルテガ 山本信博モデル 2BAです。
トルピードがより前重心になったバレルのことを砲弾型バレルといいます。
そして、砲弾型バレルは、ボールを投げるイメージに一番近いことから初心者でも取り扱いやすいバレル形状とも言われてます。
さーもん(管理人)
スポンサーリンク
ダーツバレルの重さについて【重いのと軽いのどっちが良い?】
重いバレルと軽いバレルどっちが良いのかというと、どちらも特徴があるので、一概にどちらが良いとは言えません。
トッププロでも軽いバレルを使っている人もいれば、重いバレルを使っている人もいるくらいですから。
とはいえ、重さでそれぞれの特徴がわかれば、今どの重さを使うのがベストなのか少し見えてくると思います。
※今回バレルの重さは17gを標準として説明しています。
軽いバレルの特徴(17g以下)
軽いバレルの一番の特徴は、扱いが難しいところです。
指の離れ方や力加減に左右されやすいので重いバレルに比べて難しいとされています。
ただ、軽いバレルで上手く飛ばせるようになるとフォームもそれなりに安定している証拠にもなりますし、なによりダーツの技術が向上します。
なので、軽いバレルを使うメリットとしては、技術向上が期待できるという点が挙げられます。
重いバレルの特徴(17g以上)
重いバレルは、軽いバレルと比べて力をそこまで伝えずに、簡単に飛ばすことができます。
ですが、重さに頼って投げてしまうため、基礎ができてない人やダーツの技術がまだない人はコントロールの仕方を知らないまま上達してしまい、途中で伸び悩んで挫折してしまいがちです。
なので、個人的に重いバレルをダーツ上達したい初心者の方にはおすすめできませんね。
とはいえ、どっちも使ってみてください
個人的には、初心者さんに重いバレルはおすすめしませんが、軽いのも重いのもどっちも使ってみないことにはあなたに合ったバレルはわかりません。
あくまで僕の意見として頭の片隅くらいに置いてもらえると嬉しいです。
さーもん(管理人)
ダーツバレルのカットについて
※画像はシャークカットです。
バレルのカットというのは画像のような”刻み”のことを言います。
バレルを選ぶときの基準としてカットを見るときに気をつけたいのは、「カットがどのくらいの強さなのか?」ということです。
カットの強さによって指の引っかかり具合が変わってきます。すなわち手離れにも関係してくるということになりますね。
ちなみに、カットはいくつか種類があって、当ブログでカットについてまとめた記事があるので詳しくはそちらを御覧ください。
↓ 各カットの種類の特徴など書いてます ↓
ダーツバレルのカットの種類と特徴【バレル選びの参考に】
スポンサーリンク
大きく分けてバレルの素材は2つ【タングステン一択】
おすすめバレルを紹介する前に、バレルに使われている素材について話します。
割と重要なことなのでちょっとお付き合いください。
「タングステン」と「ブラス」の違い
ダーツバレルの素材には、タングステンとブラスという2つの素材が主流です。以下が簡単な特徴です。
- タングステン・・・硬くて重い。価格高め。
- ブラス・・・軽くてもろい。価格低め。
先に言っておくと、タングステン使用のバレル一択なんですが、理由は重さです。
道具のせいにするのはあまり褒められたことじゃないかもしれませんが、タングステンバレルの方が圧倒的に使いやすいです。
先程、重さについて話しましたね。「なら、重いほうがいいの?」そう思った方いると思います。
違うんです。ブラス素材のバレルが軽すぎるんです。
みなさんが一度は使ったことがあるであろう「ハウスダーツ」。
あれブラス素材でできてます。
もしかしたら、「ダーツ難しい」と感じているのはハウスダーツのせいかもしれませんよ。
正直ハウスダーツで投げれないこともないですが、圧倒的にある程度の重さが合ったほうがダーツは投げやすいです。
さーもん(管理人)
激安なバレルは大体ブラス素材なのでおすすめしません
ちなみに大体の初心者が買ってしまう1本目のバレルとしてよく挙げられるのが、「ドンキとかで売ってる1500円くらいのブラス素材の激安バレル」です。
もちろん、ちゃんとしたバレルメーカーさんが入門モデルとして販売しているので、物自体は悪くないですし、実際に使っている時は満足できる良い商品だとは思います。
ですが、あとからしっかりしたタングステンの1万円くらいのバレルを買うときに、ほんの少し後悔します。
「こっち買っとけばよかった!!」って思ったりします。
当時僕は学生でお金がなかったので、バレルの二重購入はとても後悔しましたね。
同じように後悔だけはしてほしくないので、激安バレルで二重購入する前に、良いバレルを知っておきましょう。
さーもん(管理人)
初心者におすすめの人気ダーツバレル7選
もともとエントリーモデル?みたいな感じで作られていたと思うんで、本当に初心者の方にはおすすめしたいです。
使いやすさとコスパのバランスが良いバレルをピックアップしてます。
ロビンソン – TRiNiDAD
長さ | 40mm |
最大経 | 7.4mm |
重さ | 17.5g |
- 程よいカットの強さ
- 標準的な重さ
- やや細めだが、ほぼ標準
- バレルの重心位置:中心
ノーウッド- TRiNiDAD
長さ | 39mm |
最大経 | 7.2mm |
重さ | 17.2g |
- カットがないので、指のコンディションによっては滑りやすい
- 標準的な重さ
- やや細め
- バレルの重心位置:中心
チャンドラー- TRiNiDAD
長さ | 47mm |
最大経 | 6.35mm |
重さ | 16.5g |
- カットはかかりすぎず抜けすぎずの標準
- やや軽め
- とにかく長い、どこでもグリップできる
- バレルの重心位置:中心
タッカー- TRiNiDAD
長さ | 52mm |
最大経 | 6.8mm |
重さ | 22.5g |
- カットやや強め
- 重さ長さともに最大級
- グリップ位置はどこでもいいけど、後方持つ人向けのバレル
- バレルの重心位置:中心
ライジングサン 80- TARGET
長さ | 42.5mm |
最大経 | 7.8mm |
重さ | 17g |
- カットはないけど、グリップ部分がへこんでいるので離しやすい
- 標準的な重さ
- やや長め
- バレルの重心位置:中心
ジェダイト 80- TARGET
長さ | 48mm |
最大経 | 6.8mm |
重さ | 18g |
- カットやや強めで長い
- 標準的な重さ
- バレルの重心位置:中心
- トルピードだけどほぼストレート
ソロ2 80- TARGET
長さ | 46mm |
最大経 | 6.6mm |
重さ | 17.5g |
- グリップ部分のカットはマイクログルーブなので、吸い付きやすく離しやすい
- 標準的な重さ
- 前後入れ替えて使うことが可能
- バレルの重心位置:中心
スポンサーリンク
まとめ
今回のダーツバレル選びを簡単にまとめると、
- 投げやすい形状を選ぶ
- 軽いバレルで腕を磨いたほうが良い(こだわりがあれば、重いバレルでも全然良いと思います)
- カットが強いのが好きなのか弱いのが好きなのかを知る
- できればタングステンのバレルが良い
って感じです。
冒頭でも話したように、好きなプロのモデルが使いたいとかも全然バレルを選ぶ理由の一つなので、
そこは自分のお財布と、どんだけダーツをするのかを考えて購入してもらえればと思います。