日本で販売されているバレルはほとんどが前重心かセンター重心です。
後ろ重心もあるのはあるのですが、あまり主流ではありません。
とはいえ前重心やセンター重心が普及しているあまり、後ろ重心のバレルが合っているかもしれないのに使ったことがないのってなんだか勿体ない気がするんです。
そこで今回はおすすめの後ろ重心バレルと合う人の特徴をお話ししていきます。
後ろ重心のバレルに興味がある方や新しい境地にチャレンジしてみたい方は参考にしてみてください。
さーもん(管理人)
では、早速おすすめの後ろ重心バレルから見ていきましょう。
目次(見たいところまで飛んでね!)
後ろ重心のおすすめバレル5選
冒頭でもお話したようにあまりシェア数が少ないのが後ろ重心バレル。
基本的に重心は真ん中より前にある方がダーツに力が伝えやすく飛ばしやすいと言われています。
ただ、後ろ気味にダーツを持つ人が多いソフトダーツ業界では重心を感じながら投げられる後ろ重心のバレルは理にかなってるとも言えるんですよね。
実際に後ろ重心を愛用しているプロもいます。例えば西哲平プロや松本恵プロとかですね。
※以下のおすすめは廃盤になっていて現在入手困難なものはピックアップしておりませんのでご了承ください。
さーもん(管理人)
前置きはこのくらいにしておすすめの後ろ重心バレルを見ていきましょう。
TRiNiDAD PRO Gonzalez Type3(ゴンザレス タイプ3)
重さ(単体重量) | 20g |
長さ | 42mm |
最大経 | 7.4mm |
規格 | 2BA |
西哲平選手の3作目のモデルです。
前作の1と2の融合したモデルが今作みたいなんですが、コントロール性能とグリップの安心感を重視して作られています。
さーもん(管理人)
実際に投げたことがありますが、7.4mmという程よい太さがコントロール性能とグリップ感を安定させているように感じました。
TRiNiDAD PRO Antonio(アントニオ)
重さ(単体重量) | 18.5g |
長さ | 41mm |
最大経 | 7.6mm |
規格 | 2BA |
TRiNiDADプレーヤー上原裕明選手考案モデルで、バレル後方のポイントカットが特徴的です。
やや後ろ重心なのでセッティングは長めに取らなくても後ろ重心に持っていくことができます。
さーもん(管理人)
今まで重心をずらすために長いシャフトを使っていた方におすすめですね。
TRiNiDAD PRO Sanchez(サンチェス)
重さ(単体重量) | 16g |
長さ | 35mm |
最大経 | 7.0mm |
規格 | 2BA |
石橋一馬プロの第一弾のやや後ろ重心のバレルです。
トリニダード初のサンドブラスト加工を採用していて「吸い付き」に注目して作られています。
他にもマイクロデルタカットやら何やらあるみたいですが、投げてみた率直な感想として思ったよりカットがきつくなかったです。
さーもん(管理人)
でも握るとかなりしっとりというかしっくりというか安定してる感じだったので、手離れを気にしたいけどグリップもしっかりしたいって方に向いてるのかなーと思います。
TRiNiDAD PRO Tapia(タピア)
重さ(単体重量) | 17.5g |
長さ | 40mm |
最大経 | 7.2mm |
規格 | 2BA |
TRiNiDADプレーヤー佐藤詩織選手考案モデルで、全長がやや短いショートトルピードバレルです。
重心をやや後ろにしたことで、放物線を描きやすくイメージしやすい飛びを実現できます。
さーもん(管理人)
リリースの手離れをよくするためのカット加工もされているので、重心をしっかり後ろで感じながらダーツを飛ばすことができます。
Samurai Fusion R7(サムライ フュージョン ア-ルセブン)
重さ(単体重量) | 16.3g |
長さ | 42mm |
最大経 | 7.6mm |
規格 | 2BA |
Samurai dartsシリーズの後ろ重心に特化したバレルです。
余談ですが、Samuraiのバレルは基本的に作りがしっかりしているものが多い印象があります。
使ってみた感想としては、指にフィットするもののヌケ感がかなり気持ちよかったです。
さーもん(管理人)
重量は軽めなので、コントロールもしやすくそれにくわえ先程のヌケ感もマッチしていたので使用者を選びにくい万能なバレルかなと個人的に思いました。ただ、ちょっと高いですね。
後ろ重心のバレルが合う人
先程も話したように前重心のほうがダーツに力が伝わりやすいと言いました。
これはあくまでバレルをちゃんとグリップできている人の場合だと思っていて、バレルとシャフトの境目をグリップする人やシャフトをがっつりグリップする人には向いていないのかなと思います。
その点、シャフト部分をグリップしているならば、後ろ重心のバレルはマッチしやすいと思います。
さーもん(管理人)
あと、弧を描いて飛びやすい人やキレイに弧を描いて飛ばしたい人なんかにも理想のバレルといえます。
まとめ
よくプッシュ型スイング型で後ろ重心が合ってるとか言われてるんですが、一概に言える部分ではないと思うので今回そのへんには触れずにお話させていただきました。
とはいえ、後ろ気味にグリップしている方には合いやすいと個人的には思っているので参考にしていただいてもOKだと思います。(実際にそういう人が多い印象がある)
西哲平選手のゴンザレスも上原選手のアントニオも後ろ気味に持つ人にとってはかなり投げやすかったです。(僕自身後ろ気味にもちます)
さーもん(管理人)
僕の個人的な意見が多かったと思うので、参考程度にバレルを選んでもらえるともらえると嬉しいです。