ダーツリムーバーは、バレルの中で折れてしまったチップやシャフトを取り除くことができる便利なアイテムです。
さーもん(管理人)
チップリムーバーともシャフトリムーバーとも呼ばれていますね。
そして、リムーバーは他のダーツ用品と比べると買う優先度が低いので、中々購入まで至らないというケースが多いです。
でも、いざ自分のパーツが折れたり、周りの人が必要としてる時に持ってなかったら「あの時買っとけば・・・」と思うことも多々あります。
なので今回は、「ダーツリムーバーの使い方」「人気のダーツリムーバーランキング」「リムーバーで取れない時の対処法」の3つをお伝えしていきます。
目次(見たいところまで飛んでね!)
ダーツリムーバーの使い方
使い方は非常に簡単で、バレルにリムーバーを差し込んで、クルクル回すだけです。
原理としては、折れたパーツの断面にリムーバー先端の尖った部分を引っかけて取ってます。
ただ、一つだけ注意点があって、それは強くグリグリしないことです。
グリグリしすぎると、折れ残ったシャフトやチップの断面を削ってしまい、引っ掛かりがなくなってしまいます。
これだけ注意すればリムーバーは誰にでも使えます。
ピンとこない方は、下記の動画がわかりやすかったのでそちらを参考にしてください。
- 少しリムーバーを斜めに差し込むと、引っかかりやすくなります。
- 折れたパーツが上まできたら、親指の腹でバレルの穴をふさぎ込んで、バレルをクルクル回すと簡単に取れます。
人気おすすめダーツリムーバー
【エルスタイル】SHAFT&TIP EXTRACTOR BULL(ブル)
多機能。この言葉が一番しっくりくる優秀なリムーバーです。
ブルのセグメントにはチップを刺して保管できて、蓋を外すとシャンパンリングくらいの小ささだったら収納できます。
ちなみに、このリムーバーの中には細め用と太め用のアダプタがついてて、このアダプタを使うとかなり楽に中で折れたパーツが取れます。
【ディーエムシー】No.5チップ対応 スーパースリムリムーバー
リムーバーとしての役割、そしてNo.5チップに対応しているという点で、チップリムーバーの中では圧倒的な人気を誇っています。
No.5を使っている方にとってかなり重宝するアイテムになること間違いなしです。
【ディークラフト】スクリューチップリムーバー
リムーバーは通常2枚の刃で引っ掛けて、チップやシャフトを取ります。
ですが、このリムーバーは4枚刃を採用していて、より引っ掛かりを強くすることにより、パーツを排除しやすくなっています。
【トリニダード】チップホルダー&リムーバー シンプルロゴ
チップも刺して保管でき、リムーバーの機能も持ち合わせている画期的なアイテムです。
ラバーでできており、デザインも良いですね。
リムーバーを使っても取れない場合
たまに、折れた断面が真っ平らでリムーバーでも取れない時があります。
シャフトとチップで別々に説明していきます。
チップの取り方
- ライター(マッチでも可)
- ダーツのチップ(規格は何でもOK)
- 少し水をためた灰皿(あればでOK)
さーもん(管理人)
火を使うので、火傷しないように注意して行ってください。
方法としては、チップの先端を少しライターで炙って若干溶けてるかな?くらいの状態にして、バレルの中にあるチップに炙ったチップを当てます。
この時ちょっと強く押さえつけると、くっつきがしっかりするので、取りやすくなります。
プラスチックとプラスチックなので、熱を加えるとくっつくということですね。
当てて10~20秒冷ましたらくっつくので、そのまま反時計回りにゆっくり回すと折れます。
ちなみに【菊池山口】さんのチャンネルでわかりやすく説明している動画があったので、参考にしてみてください。
シャフトの取り方
シャフトの取り方については、過去に詳しく解説している記事があるのでそちらを御覧ください。

さーもん(管理人)
こちらの方法もチップ同様に火を使うので、注意して行ってくださいね。
まとめ
ダーツリムーバーを持っていると意外と活躍する場面は多いです。
周りにシャフトやチップが折れて困っている人がいたら、取ってあげることもできますし、簡単に取れるのでパーツが折れたときのストレスも軽減されます。
あって損はしないアイテムなので、よくシャフトやチップが折れる方は検討してみてください。