【家でも練習!】壁に穴を空けないダーツボードの設置方法

ハローズのダーツバレル「アサシン」は初心者におすすめ!【お手頃価格でコスパ良いです】

  • ダーツバレル「アサシン」について知りたい
  • マイダーツがほしいけどそこまでお金かけたくない
  • たくさん種類があってどれが良いのかわからない

以上のようなダーツ初心者の方やマイダーツが欲しい方の悩みに答えます。

さーもん(管理人)

僕自身アサシンは1種類しか持っていませんでしたが、バレルコレクターの友達が持っていた定番形状のアサシンは全部投げたことがあるのでその経験を思い出しながら書いていきます。

スポンサーリンク



ダーツバレル「アサシン」とは?

アサシンは、老舗ダーツメーカー「Harrows(ハローズ)」のロングセラー商品。

価格のわりに品質もよく、初心者から上級者まで多くの層から人気があり、初めてのマイダーツにアサシンを選ぶ人は少なくありません。

さーもん(管理人)

アサシンはドンキホーテなんかにも売っていて、初心者の方でも一度はみたことあるのでは?というくらい認知度の高い商品です。

ダーツバレル「アサシンシリーズ」の評価・レビュー

Amazonや楽天でアサシンを購入した方の評価・レビューを紹介しています。

ダーツバレルアサシンシリーズ:良いレビュー

初心者におすすめ

私自身最近ダーツを始めたばかりの初心者です。
最初はこういうちゃんとしたのを買うのはまだ早いのでは?と思ってよくある安い初心者セット(ブロンズバレル18g)を買ったんですが1人で1から練習しているのもあって中々しっくり来ない、そこでとある動画で「初心者はタングステン80%以上でくせのないバレルで練習するといいかも」ということを言っていたのを思い出しバレルの素材や形状でどこまで変わるのかという検証も兼ねてこちらを購入。

結果:始めたばかりの超初心者でも実感できるほど扱いやすい!

投げやすい

最近ダーツを始めたので購入。ダーツ盤の付属に付いているやつより重みがあり投げやすかったです。

初マイダーツでした。

友人とダーツをするようになったので、マイダーツが欲しくなり購入。
癖のない良いダーツだと思います。
これをベースに、重心の位置を変えたり、太くしてみたりすると良いと思います。
しばらくはこれを投げて、友人のダーツを借りたり、パーツを変えたりしていけば、自分にあったダーツを見つけられると思います。
第一歩にお勧めです。

さーもん(管理人)

レビューにもあるように「投げやすい」「初心者におすすめ」というのをかなりの数見かけました。

最初のベース作りの一本としては優良なバレルであることは間違いないでしょう。

ダーツバレルアサシンシリーズ:悪いレビュー

ダーツをやってみようかなぁって人向け

スタンダードな作りで初心者には投げやすいし、ちょうど良いです。
ただ、ケースとシャフト、フライトが安っぽいのである程度技術が身についたらシャフトとフライトは別のものにして使用してみるといいです

オススメできない

シャフトが投げる度にゆるくなってダーツに集中できない。バレルも投げやすくなくどちらかと言うと投げにくい。(この価格なので仕方ないけど)

値段は品質に合ってない

シャフトとチップはあまりよくない。シャフトは緩やかに入っている。ダーツのボディの重さがすき。値段は品質に合ってない。
新しいフライトとチップとシャフトを買ってから、すきなダーツができた。

さーもん(管理人)

付属しているシャフトやフライトなどはすぐにダーツができるようにしている簡易品なので、それについてのレビューは多く見受けられました。

ですが、ほぼほぼバレル自体の悪い口コミはあまり見かけませんでしたね。

では、アサシンのおすすめ理由について見ていきましょう。

スポンサーリンク



お金をかけたくない人に「アサシン」をおすすめする理由

  • 高品質だけど低価格
  • ハウスダーツに馴染みのあるカットが施されている
  • 種類と重さの幅が豊富

ダーツをずっと続けるかわからないけど、マイダーツがほしいという方にとってはこれ以上にないバレルではないでしょうか。

おすすめ理由について詳しく見ていきましょう。

おすすめ理由1:高品質だけど低価格

「安いものは悪い」「高いものは良い」ということにはなりませんが、良質で高価なバレルに使われているタングステンという素材が使用されていますが、アサシンシリーズは低価格で販売されています。

お金はかけたくないけど、安っぽいのは嫌だという人にもおすすめです。

さーもん(管理人)

ちなみに高いバレルは、硬いタングステンを複雑なデザインのカットに削ったりして手間がかかっているから高くなりやすいみたいです。

おすすめ理由2:ハウスダーツに馴染みのあるカットが施されている

ハウスダーツは基本的にローレットカットやリングカットといったシンプルなカットが施されています。

一方ハローズのアサシンシリーズも上記のカットが使われており、ハウスダーツから乗り換える初めてのマイダーツとしては手に馴染みやすいので違和感なく投げることができます。

「手に馴染む=グリップしやすい」とも取れるので、手に馴染むことはかなり重要です。

おすすめ理由3:種類が豊富

いくつか廃盤になったりしてますが、定番のものでも形状や重さ・長さの種類が豊富にあり、自分に合ったものが見つかりやすいです。

さーもん(管理人)

では続いてアサシンシリーズの中でもおすすめの種類について見ていきましょう。

ダーツバレル「アサシン」でおすすめの種類は?

個人的におすすめしたいアサシンシリーズは、スタイルAです。

※「アサシン タイプA」に関しては、単体よりセットのほうがお得だったので、セットを紹介しています。

素材 タングステン85%
重さ(単体重量) 16.2g
長さ 40mm
最大経 7.8mm
規格 2BA
特徴
  • 重心・投げやすさ・指のかかり方◎
  • リングカットが均等なのでグリップしやすい
  • スペック全体的にバランスが良い

さーもん(管理人)

僕自身ダーツを始めた頃にこの「アサシン タイプA」を持っていました。

投げやすかったのが一番印象に強いです。

スポンサーリンク



まとめ

アサシンシリーズは比較的低価格で手に取りやすいわりに、品質も高いです。

初心者に間違いなくおすすめできるバレルシリーズですが、人それぞれ相性はあるので近くにダーツショップがあれば試し投げをしたりして自分に合ったバレルを使うようにしましょう。