【家でも練習!】壁に穴を空けないダーツボードの設置方法

【家練習したい方必見!】おすすめのダーツボードを3つまとめました

家でダーツの練習をしたい方必見!おすすめの静音ダーツボードを4つまとめました

家で練習したいと思っている方は多いのではないでしょうか?

家投げはやり方次第ではかなり上達スピードを加速させてくれますし、コソ練したい方にとっては最高の練習場所となること間違いなしです。

ただ、家投げで気になるのはスペースや音の問題ですよね。

そこで、今回ソフト用の家庭用ダーツボードを3つ紹介していきます。

さーもん(管理人)

ぜひソフトダーツを家でやりたい人は参考にしてもらえればと思います。

スポンサーリンク



おすすめソフトダーツボード3選

【静音】音が気にならないおすすめのダーツボード4選

では早速ソフトダーツボードを3つ紹介していくわけですが、静音性にも注目したダーツボードを紹介してきます。

もちろん、いくら静音性が高いといっても、ソフトダーツボードは刺さった時の音が割とするので、今回紹介するソフトダーツボードでも多少音がするということだけは、事前にご了承いただければと思います。

さーもん(管理人)

ソフトダーツで音がして迷惑がかかりそうな環境であれば、ハードダーツボードを固くおすすめします。

DARTSLIVE ZERO BOARD -ソフトダーツボード-

サイズ 15.5インチ
価格 5979円(税込)
重さ 約2kg
特徴 とにかく静か。ゲーム機能とかはついてません。

ダーツライブゼロボードは、ちゃんと刺さるし、音が全然気にならないです。

僕の感覚でお伝えするので、あくまで参考程度に思ってほしいのですが、ボードの配色にも特に違和感はなく”素直にほしい”と思ったダーツボードでしたね。

値段も6000円を切るので、コスパは申し分ありません

こんな人におすすめ!
  • ゲーム音がなったりゲームできなくてもいいからとにかくダーツが投げたい方
  • 音が気になる家投げ予定の方

さーもん(管理人)

グランボードやダーツライブホームのようにゲームが遊べたり音がなったりするわけではありませんが、ダーツを練習する分には十分なダーツボードです。

DARTSLIVE Home(ダーツライブ ホーム)

サイズ 15.5インチ
価格 24200円(税込)
重さ 約3.2kg
特徴 モニターに画面を表示できる。※スマホやタブレットなどの端末は別売り

家庭用ダーツボードと言えばダーツライブホームはかなり鉄板ですよね。

内蔵しているゲームはもちろんのこと、お店に置いてあるマシンと同様にダーツを投げることができます。

しかも、ダーツライブホームにしかないゲームもあったりします。

また、スマートフォンと連動できるので、実際に画面にアワードや点数が表示されるのも嬉しいですよね。

オンライン対戦機能も搭載されていて、腕試ししたい時などはオンライン対戦で実践という感じにもできます。

こんな人におすすめ!
  • お店のマシンと似たような感覚でダーツを練習したい方
  • 家でオンライン対戦がしたい方(現在テスト中)
  • ゲームとか音とかも楽しみながらダーツをしたい方

さーもん(管理人)

静音性について僕が体感した感じだと、ほんの少しダーツライブゼロより劣るかな?くらいですね。

今までのソフトダーツボードと比べると格段に静かになっています。

グランボード3(グランダーツ3) -電子ソフトダーツボード-

サイズ 15.5インチ
価格 24732円(税込)
重さ 約3kg
特徴 モニターに画面を表示できる。※スマホやタブレットなどの端末は別売り

何回かグランボードも触ることがあったので、ズバリいうと、ダーツライブ200sとそこまで違いを感じなかったです。

静音性もそこそこあって、ゲームもオンライン対戦も楽しむことができます。

こんな人におすすめ!
  • 家でオンライン対戦がしたい方
  • ゲームとか音とかも楽しみながらダーツをしたい方

さーもん(管理人)

ボード周りのライトがおしゃれに映えるので、インテリアとしても取り入れたい方は、グランボードはおすすめです!

ダーツボードを選ぶ時に知っておきたいこと3つ

今回ダーツボードを初めての購入を検討されている方は、知っておきたいことが最低3つはあります。では順番に一つずつ見ていきましょう。

スタンドが必要

ダーツスタンド

ご存知の方がほとんどだと思いますが、ダーツ初心者でダーツスタンドの存在を知らない方が意外といるんです。

もちろん壁に取り付けることも可能ですが、家に穴を空けることになるので避けて通りたいところですよね。

ダーツスタンドがあれば、多少スペースは取るものの家に穴を空けずにダーツボードの設置ができちゃいます。

さーもん(管理人)

組み立ても簡単なものが多いので、ぜひスタンドは用意してください。

音は多少します

上記でも言いましたが、ソフトダーツボードはやはり若干音はします

プラスチックとプラスチックがぶつかるわけですから、多少音がすることは覚悟しておいたほうがいいですね。

とはいえ、今回紹介しているものはソフトダーツ用のダーツボードの中でも静音性が特に高いものをピックアップしています。

家に取り付けを検討している方は参考程度に。

さーもん(管理人)

音に関しては、ソフトダーツボードよりは、麻でできているハードダーツボードのほうが静音性は優れています。

ソフトとハードどっちのボードがおすすめなのか?

答えとしては、頑張りたい方の規格のダーツボードを買ったほうが良いです。

ソフトダーツで頑張りたいのであれば、ソフト用のボードでハードはハード用のボードを使うべきだと考えています。

これはあくまでそう思うだけであって、実際僕はソフトダーツ用の規格のハードボードを使っています。

僕はマンションに住んでいて、仕事が終わった夕方から深夜にかけて投げたくなることが多いんですよね。

なので、「お隣さんとか家族に迷惑はかけられない」ということで、今回は紹介していませんが、ソフト規格のハードダーツボードを購入しました。

もし音を気にしなくていい環境で、ソフトダーツを頑張りたいのであれば、ソフトダーツボードで全然いいと思います。

さーもん(管理人)

僕と同じ境遇の方がいたら、参考にしてもらえれば幸いです。

スポンサーリンク



結局は環境に合ったダーツボードを購入するのが良いですね

結局は環境に合ったダーツボードを購入するのが良いですね

正直、僕はソフトダーツを頑張りたいのでソフトダーツボードがほしいのですが、仕事終わりに少しでもダーツを触っていたいので夜中でも音を気にしなくていいハードダーツボードを使っています。

自分の住んでいる状況や環境を考慮して家投げしてくださいね。

ちなみに、これは余談ですが、普段僕はスティールバレルとコンバージョン両方使っています。

ソフトダーツのチップでも刺さるは刺さりますが、ソフトのチップは少し太いので、ハードボードの消耗スピードが早くなります

基本はソフトならソフトのチップ、ハードならハードのコンバージョンやスティールバレルを使うようにしましょう。