【家でも練習!】壁に穴を空けないダーツボードの設置方法

家投げする時もダーツボードの距離や高さはしっかり合わせましょう【ソフトとハードで異なります】

ソフトダーツもハードダーツも公式ルールで距離や高さは決まっています。

  • ソフトダーツの場合・・・距離:244cm。高さ:173cm。
  • ハードダーツの場合・・・距離:237cm。高さ:173cm。

「高さは床から何センチ」とか「距離はスローラインから何センチ」とかそれぞれ違うので、ソフトとハードで別々に詳しく解説していきます。

家投げを考えている方はダーツボードを設置するスペースを把握するためにも、距離と高さ正確に測って投げるようにしてくださいね。

スポンサーリンク



ソフトダーツの距離や高さ

ソフトダーツの距離は244cmで、ボードの表面直下からスローラインの先端までの距離のことを指しています。

高さは、ブルのど真ん中の穴が173cmになるように設置します

もう少し正確に測る場合は、ブルの真ん中からスローラインの距離を299cm測ると良いでしょう。

さーもん(管理人)

ちなみにお店のダーツマシンも同じ距離と高さです。

ハードダーツの距離や高さ

ハードダーツの場合、矢角なども気をつけなくてはいけないので、距離や高さが変わるだけで全く刺さらなかったりします。

距離は設置したハードダーツボードの表面真下の床面からスローラインまで237cmとなっています。

高さは、ソフトダーツと同じく173cmで、ブルの高さがちゃんと173cmのところにくるようにしましょう。

ハードの場合は、ブルの中心からスローラインを直線で測ると293cmになるので、こちらも正確に測りたい場合はしっかりと計測してくださいね。

スポンサーリンク



ダーツボードの距離や高さを測るのにあったら便利なもの

  • 3m以上あるメジャー
  • 剥がれやすいテープ(マスキングテープなど)

メジャーは必須で、テープは測った後に目印として使います。

一人で設置する場合はテープあったほうが楽ですね。二人いるならテープいりません。

高さや距離が合わないと大変なことに

よく間違えやすいところとして、距離を設置したボードの壁から測ってしまう方がいらっしゃいます。

使用するダーツボードの厚さによっては、5cmほど近くなってしまうことになるので、この差はダーツの試合にもかなり影響してきます

ちゃんとダーツボードの表面直下から測ってくださいね。こういう時テープあれば正確に測りやすいですよ。

スポンサーリンク



お店のダーツマシンも距離や高さが合ってないことが時々ある

僕がよく行くお店は最近ダーツの配置やレイアウトを変えたりしていて、その度移動しているわけなんですが、よく距離と高さが違うことがあります。

行きつけのお店の愚痴っぽくなってしまいましたが、ダーツプレイヤーにとっては致命的ですよね。

距離に関してはスローラインや台を少し後ろにズラすだけで済みますが、高さに関しては床が盛り上がってたりして、どうしょうもない時があります

その時はメジャーを借りたり一緒に測って、実数値をそっと店員さんに見せて改善してもらいましょう。

まとめ

先程もお伝えしましたが、ハードダーツの場合スタッキングをする際に矢角などは非常に重要になってきます。

※スタッキング・・・先に刺さっている矢に当ててグルーピングをアップさせる技法。

なので、家投げでダーツボードを設置する場合は「高さ・距離」をちゃんと測ってから設置してくださいね。

ダーツボード設置予定の方はこちらも参考にしてもらえると嬉しいです。

さーもん(管理人)

最後になりますが、高さや距離がほんの少し合ってないだけで、かなり不利になります。

1mmずれるだけでも違うエリアに入ったり、それだけで勝てなかった試合などがあるくらいシビアなスポーツなので、計測もシビアに測りましょう。